ブログ

協調的な情報公開

もっとも、「責任ある開示」というよりも、「協調的な開示」「強調的な情報公開」という立場に移行しつつあるのではないか、ということもいわれているみたいです。

記事としては、

「グーグル、ゼロデイ脆弱性7日で公開推奨の波紋 責任ある情報公開と協調的な情報公開」
脆弱性の情報公開めぐりMSが姿勢を転換――「責任」から「協調」へ
などがあります。

MSの記事は、こちらになります。

ICANNは、こんな感じ。

わが国のスキームは、むしろ、「協調的な情報公開」 にもとづくもの、と今後記載していったほうがいいのかもしれません。

関連記事

  1. 情報ネットワーク法学会研究大会
  2. 「民事訴訟法等の一部を改正する法律案」における司法のIT化に関連…
  3. AI契約レビューと弁護士法-弁護士・オン・ザ・ループと米国の法的…
  4. ネットワーク中立性講義 その12 競争から考える(4)
  5. AI法務シンポジウムの資料がアップされました。
  6. 英国におけるデジタル市場・競争・消費者法案の動向
  7. プライバシーと競争の交錯-英国のグーグルサンドボックス事件の終結…
  8. ネットワーク中立性講義 その8 日本における通信法との関係
PAGE TOP