ブログ

協調的な情報公開

もっとも、「責任ある開示」というよりも、「協調的な開示」「強調的な情報公開」という立場に移行しつつあるのではないか、ということもいわれているみたいです。

記事としては、

「グーグル、ゼロデイ脆弱性7日で公開推奨の波紋 責任ある情報公開と協調的な情報公開」
脆弱性の情報公開めぐりMSが姿勢を転換――「責任」から「協調」へ
などがあります。

MSの記事は、こちらになります。

ICANNは、こんな感じ。

わが国のスキームは、むしろ、「協調的な情報公開」 にもとづくもの、と今後記載していったほうがいいのかもしれません。

関連記事

  1. AI時代の証券取引 (その3)
  2. 弁護士ドットコムにフォレンジックスとドキュメント管理の解説が掲載…
  3. 第一東京弁護士会 IT法部会シンポジウムの歴史
  4. グローバル・プライバシー・ノーティスを考える
  5. 新ブランダイス派は、所詮ヒップスター(流行り物好き)なので、葬送…
  6. ヨーロッパ人権裁判所における使用者の電子メールモニター権限に関す…
  7. カーンFTC委員長は、トリックスターか、学者か?-「アマゾンの反…
  8. アンブレラとしての「ネットワーク中立性」の概念-寺田 麻佑「ネッ…
PAGE TOP