ブログ

協調的な情報公開

もっとも、「責任ある開示」というよりも、「協調的な開示」「強調的な情報公開」という立場に移行しつつあるのではないか、ということもいわれているみたいです。

記事としては、

「グーグル、ゼロデイ脆弱性7日で公開推奨の波紋 責任ある情報公開と協調的な情報公開」
脆弱性の情報公開めぐりMSが姿勢を転換――「責任」から「協調」へ
などがあります。

MSの記事は、こちらになります。

ICANNは、こんな感じ。

わが国のスキームは、むしろ、「協調的な情報公開」 にもとづくもの、と今後記載していったほうがいいのかもしれません。

関連記事

  1. 契約確認メールのスクリーンショットが信用できないとして保険契約の…
  2. AI時代の証券取引 (その2)
  3. ネットワーク中立性講義 その14 ゼロレーティングと利害状況(1…
  4. ネットワーク中立性講義 その8 日本における通信法との関係
  5. 第四次産業革命に向けた競争政策の在り方に関する研究会報告書~Co…
  6. 修理市場における公正?-NY州の「公正な修理法」が上院通過
  7. 英国CMAのグーグルの公告技術についての2回目の調査の開始(20…
  8. グーグルのデジタル広告市場におけるハーム-オーストラリアのデジタ…
PAGE TOP