ブログ

協調的な情報公開

もっとも、「責任ある開示」というよりも、「協調的な開示」「強調的な情報公開」という立場に移行しつつあるのではないか、ということもいわれているみたいです。

記事としては、

「グーグル、ゼロデイ脆弱性7日で公開推奨の波紋 責任ある情報公開と協調的な情報公開」
脆弱性の情報公開めぐりMSが姿勢を転換――「責任」から「協調」へ
などがあります。

MSの記事は、こちらになります。

ICANNは、こんな感じ。

わが国のスキームは、むしろ、「協調的な情報公開」 にもとづくもの、と今後記載していったほうがいいのかもしれません。

関連記事

  1. デシタルフォレンジックスの威力と実務-東芝総会調査報告書
  2. 「デジタル広告市場におけるプライバシー・データ保護と競争の交錯—…
  3. 所長の高橋郁夫が第33回東京国際映画祭 共催企画 MPAセミナー…
  4. グローバル・プライバシー・ノーティスを考える
  5. 弁護士ドットコムに「私物のパソコン、スマートフォン(電子端末)を…
  6. 競争政策は、セキュリティを破壊するのか-英国 CMA モバイルエ…
  7. プラットフォーム/ネットワーク中立性/インターネット成分表/(軍…
  8. 本年もよろしくお願いします。
PAGE TOP