ブログ

協調的な情報公開

もっとも、「責任ある開示」というよりも、「協調的な開示」「強調的な情報公開」という立場に移行しつつあるのではないか、ということもいわれているみたいです。

記事としては、

「グーグル、ゼロデイ脆弱性7日で公開推奨の波紋 責任ある情報公開と協調的な情報公開」
脆弱性の情報公開めぐりMSが姿勢を転換――「責任」から「協調」へ
などがあります。

MSの記事は、こちらになります。

ICANNは、こんな感じ。

わが国のスキームは、むしろ、「協調的な情報公開」 にもとづくもの、と今後記載していったほうがいいのかもしれません。

関連記事

  1. 司法省反トラスト部門責任者候補Jonathan Kanterって…
  2. 契約理論と優越的地位の濫用
  3. 米国における「修理の権利」の議論-FTC “Nixi…
  4. 競争の武器としての「プライバシーのダークサイド」(Faceboo…
  5. 欧州委が示す巨大ネット企業の責任
  6. プラットフォームの広告規制とデジタル・サービス法、そしてプライバ…
  7. 使用者の保存された電子メールの調査権限に関する日本の判決例につい…
  8. AI時代の証券取引(その1)
PAGE TOP