ブログ

協調的な情報公開

もっとも、「責任ある開示」というよりも、「協調的な開示」「強調的な情報公開」という立場に移行しつつあるのではないか、ということもいわれているみたいです。

記事としては、

「グーグル、ゼロデイ脆弱性7日で公開推奨の波紋 責任ある情報公開と協調的な情報公開」
脆弱性の情報公開めぐりMSが姿勢を転換――「責任」から「協調」へ
などがあります。

MSの記事は、こちらになります。

ICANNは、こんな感じ。

わが国のスキームは、むしろ、「協調的な情報公開」 にもとづくもの、と今後記載していったほうがいいのかもしれません。

関連記事

  1. ネットワーク中立性講義 その6 米国の議論(トランプ政権前)
  2. ネットワーク中立性講義 その3 米国の議論(2008年まで)
  3. イギリス競争市場庁(CMA)「オンラインプラットフォームとデジタ…
  4. 契約確認メールのスクリーンショットが信用できないとして保険契約の…
  5. グローバル・プライバシー・ノーティスを考える
  6. 米国における「修理の権利」の議論-FTC “Nixi…
  7. 新ブランダイス運動は、ポピュリスト-Hovenkamp先生の「運…
  8. 英国におけるデジタル市場・競争・消費者法案の動向
PAGE TOP