ブログ

タカタ製エアバッグ事故と調査の実務

「タカタ製エアバッグ事故で際立った日米の報道姿勢の違い」という記事がでています。

このような問題が起きたときに、企業内でのドキュメントを精査するという作業が行われます。自動車関係の企業においては、当然になれている作業かと思いますが、特に、膨大な作業になり、費用も非常にたくさんかかってしまいます。

この記事を読んでも、わかるように最初の事故が、どの会社から、どのように報告されて、その報告にたいして、どのような対応がとられてきたかというのは、事実関係としてきわめて重要です。多分、電子メールが使われているでしょうから、その分析も可能になるでしょう。また、対応の記録は、当然に保存されているものと思われます。膨大な電子データの分析が行われるのです。

前の大手自動車会社のリコール問題の際には、日英バイリンガル・レビューアーの時間あたりのレートがあがった、という話を噂でききましたが、今回の事件もそのようなスケールになるのではないでしょうか。特に担当者は、洗練された対応が必要とされるところです。

(私のところにおこぼれのレビュー管理の仕事でもきてくれるといいのですが)

 

関連記事

  1. 弁護士ドットコムに「私物のパソコン、スマートフォン(電子端末)を…
  2. 星先生から「ライブコマースの法律」を献本いただきました
  3. 修理市場における公正?-NY州の「公正な修理法」が上院通過
  4. 弁護士ドットコムに「従業員の私物パソコン、スマートフォン(電子端…
  5. 協調的な情報公開
  6. 米国における「修理の権利」の議論-FTC “Nixi…
  7. 英国のモバイルエコシステムについての中間報告
  8. 欧州において権利者とアクセスプロバイダは、「原理的に」違法コンテ…
PAGE TOP