ブログ

6次の隔たり

「6人たどれば世界中の人々とつながる! 社会を動かす「六次の隔たり」を俳優ケヴィン・ベーコンが解説」

(http://logmi.jp/26343)

世の中のデータは、みんな識別可能な人につながっているよ、それは、コストパフォーマンスで、つなげようとしないからだよ、という説明で、このケビィン・ベーコンの話をよく出します。

個人情報の説明で、みんな識別「可能」か否か、は、当然に峻別できると議論しているようにおもえていて、このケビィン・ベーコンの話とWG29の報告書(EU article 29 Data Protection Working Partyの「Opinion 4/2007 on the concept of personal data」(wp136意見書))を紹介するのですが、なかなか理解されませんね。

代表的な映画は、フットルースです。

関連記事

  1. ソフトウエアフォレンジックス
  2. コンタクトトレーシングについてのNHK BS1 キャッチのインタ…
  3. 配偶者がいて、お子さんもいる場合
  4. 配偶者いるが、子供なしの場合
  5. 法律相談のアルゴリズム
  6. 配偶者のいる場合
  7. 民事執行法及び国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に…
  8. 接触確認アプリリリースを踏まえてアップデートしました「新型コロナ…
PAGE TOP