ブログ

配偶者がいて、お子さんもいる場合

(Y)はい。いますの時

法定相続分は、配偶者の方が、2分の1とお子さんが一人当たり、 (2×人数)分の1です。 なお、お子さんがいたが、既に亡くなっている場合は、お孫さんがお子さんに代わって相続します(代襲相続)。

条文としては、民法887条(子及びその代襲者等の相続権)です

第887条

被相続人の子は、相続人となる。
被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第891条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続人となる。ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。
前項の規定は、代襲者が、相続の開始以前に死亡し、又は第891条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その代襲相続権を失った場合について準用する。

なお、嫡出子と嫡出でない子の相続分は、従来は、違いがありまし たが、同等になっています(民法900条)。

遺言について考えましょう。

関連記事

  1. 世界情報基盤
  2. 21世紀の民法
  3. ネットワーク中立性講義 その10 競争から考える(2)
  4. インターネットフォレンジックス
  5. 坂本正幸弁護士が事務所を離れました
  6. 特別の寄与など
  7. 仮想通貨をめぐるビジネスの将来について~世間を騒がした仮想通貨の…
  8. 裁判手続等のIT化検討会(第1回) 配布資料
PAGE TOP