ブログ

21世紀の民法

「民法(債権関係)の見直しについて」についての議論がなされて、「民法の一部を改正する法律案」が衆議院を通過しました(要綱法律案)。

改正案を眺めていくと、いままで解釈等で行われていたのを整理・明確化したというものが多いようなイメージかと思います。もう特定物のドグマとか、回答でかけなくなるのね、とか、思ったりします。

ただ、法定利率が3パーセント/しかも、法務省令による変動性とされるのは、インパクトがありますね。中間利息控除についての特則もついています。

たくさん、勉強しないといけいなあと思いつつも、ふと、21世紀の民法という観点を見たときに、いまの法典の体系なるものは、果たして有効なのだろうかと思ったりします。分かりやすい民法というのであれば、それが、プログラム的に、自動的に実行できる形式に整理されるといいなあ、という考えるようになりました。詳しくは、次のポストに書いてみました。この改正に費やす労力の何分の一かで、民法の条文のアルゴリズム化ができそうですし、その後の電子的な処理にも、すごく役に立ちそう。

 

 

関連記事

  1. 所長高橋郁夫が、CODEBLUE Day Zeroで、講演します…
  2. 英国におけるGDPR対応の状況-情報コミッショナーの対応
  3. 弁護士近影を追加しました
  4. 遺留分制度の見直し (2)
  5. 配偶者なしで、兄弟姉妹(両親をともにする)がいる場合
  6. 坂本正幸弁護士の日弁連総会の委任状が改竄されました。
  7. AIで価格が高止まり? 新しい形のカルテルとは
  8. 仮想通貨をめぐるビジネスの将来について~世間を騒がした仮想通貨の…
PAGE TOP