ブログ

デジタル証拠WS 参加ありがとうございます。

第一東京弁護士会のデジタル証拠セミナーに参加いただきました方々ありがとうございます。

私もパネルディスカッションの司会の大任を果たさせていただきました。

特にプライバシと内部調査とのバランスの論点は、うまく説明できたかと思います。

企業秩序違反の合理的疑いがあるかどうか、それがない場合ですと、事前に周知が必要ですが、公平なモニタリングが許容されることになります(「労働者の個人情報の保護に関する行動指針」労働省(当時)参照)。

ある場合だとさらに詳細な調査が可能であり、また、望まれるということかと思います。これについては、東京地裁の二つの判決例(F社事件-平成13年12月3日労働判例826号76頁、N社事件-平成14年2月26日判決・労働判例825号50頁)があります。

 

関連記事

  1. 英国・競争市場庁のグーグル・プライバシー・サンドボックスの改善さ…
  2. ネットワーク中立性講義 その13 競争から考える(5)
  3. 見えてきた現実、ロボットにも法的責任 (AIと世界)
  4. 域外からの通信によるネットワーク上の犯罪と刑罰法規の適用について…
  5. 使用者の保存された電子メールの調査権限に関する日本の判決例につい…
  6. 欧州において権利者とアクセスプロバイダは、「原理的に」違法コンテ…
  7. プロバイダは「法定専門職」か?-令和3年3月18日 最高裁判所第…
  8. インターネット媒介者の役割と「通信の秘密」の外延(検索エンジン・…
PAGE TOP